ブログ

自己評価結果等未公開減算【放課後等デイサービス・児童発達支援】

自己評価結果等未公開減算とは

 

自己評価結果等未公開減算とは、自己評価結果等の公表が実施されていない場合に減算される制度です。

 

事業所が自ら支援活動を振り返るとともに、利用者・保護者から評価を受けた結果をもとに、支援の質の改善を図ることを目的としています。

 

この記事では、次のことが分かります。

 

  • 自己評価結果等未公開減算の単位数と算定要件
  • 神戸市の自己評価結果等未公開減算の取扱いについて

 

 

自己評価結果等未公開減算の単位数と算定要件

 

放課後等デイサービス・児童発達支援事業では、自己評価結果と改善内容の公表が義務付けられています。

 

おおむね1年に1回以上、自己評価や保護者からのアンケート結果をインターネット上で公表し、その旨を届け出る必要があります。

 

公表が未実施の場合、未公表月から未公表状態が解消されるに至った月までの間、利用者全員につき所定単位数の15%が減算されます。

 

アンケート結果、事業所での討議記録は、5年間保存が必要です。

 

自己評価結果等未公開減算は、対応することで減算を防げるため、確実に発表し、その旨を担当部署へ報告しましょう。

 

神戸市の自己評価結果等未公開減算の取扱い

 

神戸市の場合は、次の対応が求められています。

 

  • 保護者に対し、アンケートを行う
  • 保護者からのアンケート結果を取りまとめる
  • アンケート結果を踏まえたうえで、職員全員での討議を通じた事業所評価を行う
  • 自己評価結果公表用の用紙を用いて、改善目標・改善内容を立案する
  • 討議の結果は書面に残し、職員間で共有すること
  • 討議に際しては、保護者等へのアンケート結果も踏まえて行う
  • 支援の提供者の認識と、保護者等の間の認識のずれを分析する
  • ③、④の結果を事業所ホームページに公表
  • ブログ等への掲載は不可
  • 改善目標や、工夫点について詳細に記載する
  • 公表した内容に沿った取り組みを行う

 

公表した場合は、神戸市保健福祉局障害福祉部 障害者支援課指定指導係へメールで報告を行います。

 

多機能型事業所の場合は、多機能事業所全体で公表することができます。

 

神戸市では、ホームページ上に、次の内容も掲載に努めることとされています。

 

  • 職員の配置状況
  • 事業所の設備状況
  • 支援内容・1日の流れ・特色のある取り組み
  • 運営規定・利用者負担等

 

お問い合わせは、こちらのフォームからお願いいたします。

関連記事

ページ上部へ戻る