兵庫県 | 建設業許可・経営事項審査 電子申請が可能に

野田 美紗子 (行政書士)

他の自治体で既に始まっていた建設業許可・経営事項審査の電子申請の運用が、兵庫県でも令和6年4月22日から始まりました。
このブログでは、建設業 電子申請の概要を解説します!

目次

建設業許可・経営事項審査のインターネット(電子)申請とは

建設業許可・経営事項審査電子申請システム(JCIP・ジェイシップ)を通じて、建設業許可申請、各種変更届出、経営事項審査の電子申請が可能になります。

インターネットで申請・届出書類の作成~提出までできるため、土木事務所の申請窓口へ訪問する時間を省くことができます。また、一部の確認書類の取得・添付が不要または簡素化され、兵庫県証紙を用意する必要もなくなります。

建設業許可・経営事項審査電子申請システム(JCIP)は、現在まで主流であった書面での申請と併用して行
われ、どちらか一方の手続きで申請できます。

電子申請ができる手続き

兵庫県では、以下の4つの手続きについては電子申請ができます。

① 建設業許可申請(新規、許可換え新規、般・特新規、業種追加、更新)
② 変更届(事業年度終了届出書含む。)
③ 廃業届
④ 経営事項審査申請

電子申請ができない手続き

現段階では、以下の手続きは書面でのみ申請可能となります。

建設業許可

  • 建設業認可申請(事業承継(譲渡及び譲受、合併、分割、相続))
  • 更新申請する許可の有効期間満了日から 30 日未満の申請
  • 業種追加+更新、般・特新規+更新、般・特新規+業種追加+更新は、更新申請する許可のうち最も古い許可の有効期間満了日から45日未満の申請
  • 兵庫県知事許可に係る建設業許可証明

経営事項審査

  • 事業承継(譲渡・譲受、合併、分割、相続)
  • 申請に基づいて受領した結果通知の内容が申請内容と一致していない場合
  • 申請内容が明らかに客観的事実に反していた場合

手数料の納付方法

兵庫県に電子申請を行う場合は、「兵庫県電子納付システム」を通じて手数料の電子納付ができます。

手数料を納付後、審査が開始されます。

よくある質問

スマートフォンからも電子申請できますか?

申請できません。

Google Chrome、Microsoft Edge、Adobe Acrobat Reader等のソフトウェアが必要です。

電子申請をする前に、必要な手続きはありますか?

GビズIDアカウントを事前に取得しましょう。アカウントの申請から取得までに、約2週間かかります。

また、納税情報を連携するために、あらかじめe-Taxの利用者登録が必要です。

弊所では、初回60分間無料でご相談を承っております。建設業の許可申請・建設業決算変更届に関するお問い合わせは、下記のボタンをクリックのうえ、「面談希望」とお送りください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県神戸市 | 野田みさこ行政書士事務所
「個人」の遺言書・相続・離婚協議書作成から「企業」の許認可申請まで幅広くサポートしています。

目次