ブログ
2.162023
酒類販売管理研修とは

酒類販売管理者の選任と届出書
酒類小売業者は、販売場ごとに、1名以上の酒類販売管理者を選任することが義務付けられています。
酒類販売管理者は、法令を遵守するために従業員等へ必要な指導を行うとともに、酒類の適正な販売管理体制を整える役割を担っています。通常は、販売場の店長等を選任するケースが多いです。
酒類販売管理者を選任したときは、2週間以内に「酒類販売管理者選任届出書」を管轄の税務署へ提出しなければなりません。
酒類販売管理者は、3年を超えない期間ごとに酒類販売管理研修を受ける義務があります。
講習と受講料
酒類販売管理研修を行っている団体は、国税庁のHPで公表されています。
受講時には、事前に申し込みが必要です。
受講料は、各団体によって違いはありますが、約4~5千円ほどかかります。約2~3時間の研修を受講し、終了時に確認テストを受けます。
酒類販売管理研修を終えた際に受け取る受講修了証は、販売場で掲示することが義務付けられています。
【兵庫・大阪】酒類販売業免許申請を行政書士が代行します
酒類販売業免許を初めて申請する場合、役員や個人事業主が酒類業界に従事した経験がなくても、酒類販売管理者研修を受講することで要件を補うとみなして免許が交付される場合もあります。
弊所では、申請できるかどうかの事前調査をしっかりと行い、酒販免許申請をサポートいたします。
まずはお気軽に、こちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
弊所への報酬やお手続きの流れは、こちらをご確認ください。