兵庫 行政書士

  1. 決算変更届提出時の必要書類

    建設業の決算変更届は、確定申告とは別物です建設業の決算報告は、税理士が毎年税務署に行う申告とは異なります。建設業の決算変更届の提出は、税理士による税務署への決算申告書をもとに、建設業の許可行政庁(兵庫県知事許可なら兵庫県)に対して決算の内容などを届出します。

    続きを読む
  2. 決算変更届に添付する納税証明書とは

    決算変更届の提出は義務決算変更届とは、建設業を取得した業者が、毎年決算終了後4か月以内に提出する書類です。決算変更届を毎年提出することが、5年毎に更新手続きを行うための要件の一つです。決算変更届の添付書類のひとつに、納税証明書があります。

    続きを読む
  3. 【障害福祉サービス事業所】業務継続計画とは

    【障害者支援施設】 BCP策定が令和6年度義務化令和6年(2024年)4月から、障害福祉サービス施設においてBCPの策定が義務化されます。令和6年度までの間は、BCP策定の経過措置期間となっています。

    続きを読む
  4. 離婚時の3号分割制度

    年金分割の種類離婚時に年金分割を利用する方法は、2種類あります。合意分割と3号分割の制度です。どちらの制度も、厚生年金や共済年金を対象にした制度です。自営業者が加入する国民年金は対象外となります。

    続きを読む
  5. 離婚公正証書の作り方

    離婚公正証書とは公正証書とは、公証役場で公証人が作成する公文書のことです。執行認諾文言付の公正証書を作成すると、裁判手続きを経ることなく強制執行が可能になります。

    続きを読む
  6. 協議離婚の流れ

    離婚するための方法離婚が成立するには、①協議離婚、②調停離婚、③審判離婚、④判決(裁判)離婚、⑤認諾離婚、⑥和解離婚の6つの方法があります。このブログでは、①協議離婚について、次のことが分かります。

    続きを読む
  7. 離婚届を提出するまでの流れ【協議離婚の場合】

    離婚届の取扱い【協議離婚】協議離婚では、夫婦で合意した内容を離婚協議書や公正証書に記録した後に、離婚届を作成します。この記事を読むと、次のことが分かります。

    続きを読む
ページ上部へ戻る